8月11日(月)~15日(金)の5日間、錦城高校内にてGlobal Studies Programを実施しました。希望者向けのプログラムで、5~6人の生徒に対してネイティブのグループリーダー1人がつき、自分自身のことや社会問題について、英語を使って議論しながら理解を深めていくというものです。最終日の本日は集大成として、「自分の強みを用いて社会にどう貢献するか」をテーマに、1人ずつ皆の前でプレゼンテーションを行いました。英語を使って堂々と話す姿はもちろんのこと、プレゼンの内容そのものにも感心させられる点が多くありました。また、今回のグループリーダーたちは全員が海外招聘性(日本の大学への留学生ではなく、海外在住の大学生・大学院生)であったため、それゆえの新鮮さも感じられたのではないかと思います。そんな海外招聘性たちに錦城生の印象を聞いてみました。
―錦城生の印象は?—
「適応力と柔軟性がある」
「難しい課題に対してとても一生懸命取り組む姿に感動した」
「とても従順(良い意味で)で、準備すべきことをしっかり準備してきていた」
「最初は消極的な生徒もいたが、そういう生徒も最後のプレゼンテーションでは自信を持って発表することができていた」
とてもポジティブなコメントをたくさん頂きました。日本人が英語を話す際の大きな障壁の1つが「間違えることに対する恐れ」であると言えます。これに関して、Caris Eatonさん(ハーバード大)は次のように述べていました。
「世界中を見渡しても完璧な英語を話す人なんてそうそういない。だから間違えるなんて普通のこと。大切なのはパッションと、コミュニケーションを楽しむことよ。」
間もなくオーストラリア海外研修も終わりを迎えますが、国際交流プログラムの1つ1つが、参加者にとって自己の世界を少しでも広げるものになっていてくれたらと願うばかりです。